多分、適当に追記していきます。
■セキュリティ方面
California passes law that bans default passwords in connected devices(TechCrunch 2018/10/05)
うわー、まじすかー。2020年以降、カリフォルニアではネットワークデバイスは、工場出荷時のパスワードがユニークじゃないと行けなくなるそうです。
Wi-Fiルータの83%で既知の脆弱性放置、米NPOの実態調査で判明(ITmedia 2018/10/03)
アメリカでこの有様なら、日本はもっと…と思いがちなんだけど、案外状況が違うかもしれないと俺のゴーストがごにょごにょ言ってる。
ルートゾーンKSKロールオーバーによる影響とその確認方法について(JPRS 2018/10/04)
そんな話もあったね、と。エンドユーザーにとっては、これで何か起きても正直手の打ちようがない話なわけで。なんかあっても、もう回るしかないです。
ついでになんかQA集も出ているようで。
ルートゾーンKSKロールオーバーについてのご質問とその回答(JPRS 2018/10/04)
だめなときゃ何やってもだめなもんです(投げやり。
不正DNSへ変更する「GhostDNS」、10万台以上が被害 – 70種類以上のルータが対象(セキュリティニュース 2018/10/03)
ブラジルあたりが狙い撃ちされているとか。これがセキュリティベンダーであるQiHoo360の発表した元記事。ぱっと読んだ限り、日本のベンダーの製品はない模様。